たかな漬け

昨日、日物干し用のネットに入れて干した高菜はしんなりとして

下漬けをする準備が整いました。

水洗いで泥を落として、1キロの高菜に4~5%の塩を根元中心にまぶしながら

下漬けをします。


我が家の漬物桶は2キロまでくらいの小さなものなのでこれで精一杯です。

ビニール袋の中に塩をした根元を交互に重ねて、葉の部分にも分量の塩を

まんべんなく振りながら袋の口を軽くまとめて落し蓋

重石を乗せて水が上がるまで待ちます。


食べられるようになるまでは時間がかかりますが、市販の漬物にはない味わいがあります。


昔、むかし。 たかなで巻いたおにぎりを食べて、葉があまりに固いのでうまく噛み切れず

ご飯がぐちゃぐちゃになったことを思い出します。

青いままのたかな漬けも美味しいのですが、古漬けを油でいためて

砂糖醤油で味付けした漬物は懐かしいごはんの伴です。




 

高菜は(出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)


科 : アブラナ科 Brassicaceae、属 : アブラナ属 Brassica 、種 : カラシナ B. juncea 、変種 : タカナ var. integrifolia

学名 :Brassica juncea var. integrifolia

和名 :タカナ(高菜)

タカナ(高菜)とはアブラナ科の越年草で、カラシナの変種。

20~60cmほどの丈に成長する。原産地は中央アジアで、シルクロードを通じて日本には平安時代に中国から入ってきたといわれている。

近縁の野菜としてコマツナ、カツオナなどが知られる。西日本一帯で広く栽培される。江戸菜(えどな)との異称もある。

品種や栽培方法によって変化するが、葉や茎は柔らかく辛味がある。辛みの成分はマスタードなどと同じイソチオシアン酸アリル。主に漬け物として食用される。

特に、熊本県阿蘇地方(阿蘇高菜)や福岡県筑後地方(三池高菜)での栽培が盛んで、この地域の高菜漬は名物となっている

コメント

人気の投稿